最近巷でジャパンビンテージともてはやされるギター。
クオリティは本家も凌駕するといわれるなかで、実はなんてことない普通のギターだという声もあります。
実際のところどうなんだろうと気になりませんか?
結論からいうと、ジャパンビンテージギターは「安く手に入る良品」です。
なぜならジャパンビンテージとはいいつつも本家とはもちろん違いますし、現代のギターに比べて優れているとも言い難いからです。
この記事ではジャパンビンテージがもてはやされている理由をもとに、ジャパンビンテージの真の価値を紐解いていきます。
Contents
ジャパンビンテージの価値はうそ?

ジャパンビンテージというのは幻想なのか。
それを紐解く前にまずビンテージの意味を考えてみよう。
ビンテージとはもともと「ワインぶどうの収穫年」を意味する単語です。
そして良いワインができた年はグッドビンテージといわれ、その年のワインは美味しいと評判になるわけです。
その影響でしょうか?ビンテージという単語だけで格式を持ったクラシカルな雰囲気を感じさせます。
ということで”ビンテージ”を一言で表すなら、当たりの年という言葉が最適でしょう。
ビンテージギターとは何を指すのか
さて、渦中のエレキギターに関してもビンテージという単語は使われています。
その意味としては以下の通り。
10年以上前との使い方には相反するが、エレキギターに関してはフェンダー社のストラトキャスターにおいて特に顕著に特徴が見られる年代の物を指す。1954年製造開始、1962年ローズ指板登場、1968CBS買収直前モデルなど。またGibson社から1958年に発表された“レスポール”も同様で、現在は主に1960年代、1970年代前半の物に使われる。
wikipedia
とまぁこんな感じ。
エレキギターのビンテージをそのまま意味として使うのであれば、ストラトでいえば60年前後、レスポールでいえば58年あたりのモデルがビンテージギター。
つまり当たり年とされています。
そして現代のギターはというと、それをコピーするようにボディ形状やピックアップを作っている。
つまりその時点で、GibsonもGrecoもすべてのギターは”コピー品”でありビンテージもなにもあったもんじゃない。
57クラシックだのPAFだのなんだのも、当時のものを再現しようと躍起になってるだけのコピー。
ヴィンテージという観念では、現代のGibsonだろうがGrecoだろうが平等に価値はない
だって60年代に作られたビンテージのギター以外は、すべてそれらを模造して作った偽物なのだからね。
とまぁ少々乱暴な結論ですが、オリジナル以外はビンテージと言われないということでしょう。
ジャパンビンテージは作りが丁寧という価値
次にビンテージの理由として挙げられるのは「作りが丁寧」という価値。
ジャパンビンテージという価値観を持つ人はこのあたりが重要なんじゃなかろうか
一般的にジャパンビンテージと言われるのは諸説ありますが、70年代後半から80年代中期までのものを指す。

この頃はマツモクや荒井貿易、現代も素晴らしいものを作るフジゲンなど、こぞってGibsonやフェンダーをコピーしていました。
60年代から実物が手に入らなけりゃ写真をもとに作ったり、本物を持ってコピーしたりとそりゃもうすごい努力ですよ。
その結果、70年代後期からはもう本家と見紛うほどの完成度となります。
その影響でコピーはやめろと本家に釘を差されたりするわけですが。
ただ80年代にはすでに技術を失っていたフェンダーが、工場再建のために日本から技術者を呼び寄せるほどにまで成長。
そう、買収などの影響で事実上ストラトキャスターの生産技術を失っていたフェンダー社に、フジゲンがストラトの制作を指南しているのです。
つまりこれ以降のストラトはストラト第二世代で、全て日本製と言えるのではないだろうか?
無理か。
このような事実から、当時のものは作りが良いといわれるのかもしれない。
ただ冷静に考えてください。
機械の精度は当然のように圧倒的に現代のほうがよく、加工技術も優れている。
となると作りの良さという観点では、絶対的に現代のギターの方が良いのです。
なので僕は国産ギターが大好きで、そればかり扱っています。
FERNANDESのRAVELLEなんて精度も高けりゃネックもそらないように工夫されてたりと、すごくいいですよ。
そう、日本の楽器史においては非常に価値はあるが、楽器自体の作りが特別良いかといわれると微妙。
手作りおにぎりが美味しいか、機械できれいに作られたおにぎりが美味しいかぐらいの違いではなかろうか?
つまり好み。
蛇足だけど現代であってもGibsonの製造技術なんてひどいもの。
ツイッターなんかでも日夜Gibsonの作りの悪さはよく聞く。
作りの良さを重視するなら、Gibsonなんてフォトジェニックより価値ないんじゃない?
さすがに言いすぎな。
ただビンテージで見るなら、試行錯誤して作っている60年代のほうがオリジナリティがあり唯一無二であり、ある意味ビンテージなのかもしれないね。
ジャパンビンテージは使ってる木材がいい
次に言われるのが使ってる木材が良いという話。

昔は現代では使えないような良質な木材が豊富にあったといわれるからね。
そりゃそうだよね。
確かに現代ではGibsonやMartinが人工素材を使うほどには木材が枯渇してきている。
ただどうだろうか。
例えばGibsonは最近ウェイトリリーフやチェンバード加工などを公開しており、現代の技術のようにいっています。
ですがこれは80年代すでにGibsonは密かに使っており、質が悪く重い木材をなんとか使えるように工夫してきている技術なのです。
レスポールモデルはもともと4kg程度ですが、質の悪い木材を使うと非常に重くなってしまう。
長時間演奏するギタリストとしては、軽くて使いやすいギターに行きたくもなります。
するとGibsonの販売力が落ちます。
それでも木材の質を落としつつもギターを生産するために、ウェイトを調整するウェイトリリーフという手法を編み出しているのです。

古いギターをX線で確認したときに穴が空いていたというのは割と有名な話。
そう、すでに当時から良い木材というのは減ってきているのです。
この時点で国産であろうと、安価なモデルに良い木材を使っているとはいいきれない。
というわけで木材云々も微妙です。
ジャパンビンテージは投機対象になりえるか
といわけでビンテージといえば希少価値や投機の対象となるかも大きな論点。
ですが、そもそも投機の対象がビンテージというのなら、年代など関係ないはず。
B’z松本モデルなんて10年やそこらで2.5倍近い価格にまで跳ね上がっているからね。

もともとは60万で売ってたギターが、今じゃ150万だからねぇ。
楽器業界の悪態を見たね。
これこそGibsonがこいつを60万ぐらいでまた再生産してくれれば価格も落ち着いて、ファンも喜ぶのに。
商売までGibsonクオリティ。
ファンを喜ばせる気がない。
まぁ余談はここまでとして、ジャパンビンテージは最近でこそ若干値段が上がってきています。
てゆーか今まで価値もつかなかったものを、”ジャパンビンテージ”と名付けて値付けを始めたというのが正しいだろう。
なので今後も値段が上がるか?といわれると微妙。
先の話もしかり、希少価値という意味ではどんどん市場に出てきているので希少価値はなかろう。
あとは楽器屋の戦略とこの幻想にみんな気づくかどうか次第だろうね。
まとめると、
- ジャパンビンテージは特別なものではない
- ビンテージの音がするとか作りが良いとかは幻想
- 現代ギターのほうが作りが良いに決まってる
つまるところ、ジャパンビンテージの価値はこの一言に集約されるのです。
ジャパンビンテージ=安く買える良品
ジャパンビンテージが20万でGibsonが20万だったらGibson買うよねって話

つまるところジャパンビンテージの真の価値は「良品が安く買える」
これに尽きる
ビンテージとは、当たり年かどうか。
つまりそれ自体に価値が感じられるかどうかだ。
例えばGibsonレスポールと80年代GrecoのレスポールコピーであるEG-650が同じ値段で並んでたとする。
Gibsonレスポールはそこらで普通に買えるもの、方や80年代のジャパンビンテージ。
でもどっちかを買うとなれば、Gibsonを買う人がほとんどのハズ。
ジャパンビンテージにはGibsonほどの価値は感じられないということだ。
それに良質なギターがほしいなら、現代の国産ギターを買えば間違いない。
先程の通りサポートもあるし最新の機械は加工技術もよく、品質も抜群だ。
でも同じ国産でほとんどかわらないなら安い方を選びたい。
その隙間に入っていくのがジャパンビンテージなのです。
僕のように”手頃な価格でちゃんと使える生まれ年のギター”を手にするという夢が手軽に叶うのもジャパンビンテージの良いところ。
ただそれだけであり、このギターに必要以上に幻想を抱かないのが得策ともいえるでしょう。
というわけで、ジャパンビンテージの価値は「良品が安く買える」ことです。
これはうそでもなんでもないのです。
ただ、楽器屋やフリマアプリでオカルト的に提示されている、
- ヴィンテージの音がする
- 作りが良い
- 良い木材を使ってる
などという売り文句に騙されて、高額を払うようなギターではないのです。
正しい目を持ち、ジャパンビンテージのうそではなく「売り手さんのうそ」に騙されないように気をつけましょう。
ジャパンビンテージっていわれるギターは作りが良いって聞くし、本家のギターにも肉薄するときくにゃ。
でも中には偽物やそんなに価値はないとも聞くにゃ。
ジャパンビンテージってやつは嘘なの?