エレキギターの鳴りって考えるだけ無駄じゃね?いえいえ実はボディが音を作ってるかもよ

ソフィ

ギターは鳴りがいいものが良いとか、音には全然関係ないとか色んな意見があって本当にわからない。

ギターの鳴りってそもそもなんなの?

鳴りのいいギターが良いものなの?

誰か教えてにゃ。

エレキギターであっても
ボディの鳴りって言葉を
よく聞きます。

すごく重要なもののように
言われていますが、エレキギターは
弦振動しか拾わないはずなのに、
鳴りって意味あるのか?なんて思います。

実はこのエレキギターのボディの
鳴り
こそがギターの音を
作っているのです。

なぜならエレキギターの音は、
ボディが不要な倍音を削り
その個体らしい音がなるように
できているからです。

この記事では、
ギターの音の成り立ちや
ボディの鳴りから生まれる
ギター特有の音について解説します。

そもそもギターの鳴りってなんなの?

いわゆるギターの鳴りというのは、
ボディの共振のこと。

ですがその鳴りというものが
非常に曖昧で人それぞれ解釈が違い、
説明しにくいものです。

なので、まずこちらのYou Tubeを
見ていただければ、
なんとなく鳴りというものが
わかってもらえると思います。

めちゃくちゃわかりやすいです。

言葉では説明しにくい鳴りですが、
後ろから支えるようになっている
音ですね。

前提としてギターの音には
以下の二種類があります

  • 弦を弾いた音
  • 弦振動によって共振したボディの鳴り

鳴りってなかなか意識しないと
感じられません。

ですが弦の音は弾いた瞬間から
パキッと出るのでわかりやすい。

そう、普段僕らが聞いているのは
ほとんどが弦を弾いた音なのです。

ここで説明していく上で、
この二つがあることを
まず前提条件します。

ギターのピックアップは弦の振動しか拾わない

ギターには二種類の音があることを
説明しました

ただエレキギターについている
ピックアップは、磁力の変化によって
音を拾うので鉄の振動しか拾いません。

つまり弦の音しか拾わないのです。

だからピックアップを変えるだけで
いい音になったような気になれるのも
事実です。

エレキギターの音を変えるならピックアップ交換だと思ってませんか?

弦交換の際に試してもらえばわかるけど、
弦を外した状態でどれだけ
ボディを叩いても音は出ません。

つまりボディの鳴りは、
ピックアップでは拾えません。

一応弦を弾いた音が共振し、
また弦に帰ってくるなど、
鳴りに関しては諸説あります。

しかしながら、
ボディの鳴りをピックアップが拾う
なんてことは、絶対にない!
といって良いでしょう。

鳴りの良さで言えばレスポールよりストラトのほうが良く鳴る

レスポールのほうが太い音がする。

これはよく言われることです。

ハムバッカーとかシングルコイルとか
色々あると思いますが、
レスポールの倍音の多い柔らかい音と
言葉があるくらい。

そう考えるとレスポールのほうが
鳴りの良いギターであるように感じます。

しかし実際に弾き比べてみると、
ストラトのほうがボディが良く鳴ります

生音が大きいのです。

ストラトのほうがジャキジャキして
カッティングなどに良いと
いわれていますが、
鳴りはストラトのほうが良いのです。

不思議ですよね。

ストラトといえば。

  • ボルトオンネック
  • シンクロナイズドトレモロ

そのためネックもブリッジも
音を響かせやすい。

対してレスポールは。

  • 全身マホガニーの重いボディにセットネック
  • 更にメイプルトップのボディに直付けされたチューンOマチックブリッジ

これはこれは弦の振動程度では
なかなか共振できなさそうな構造。

上記のことから、
鳴りの良いギターはジャキジャキと
歯切れのよい音をだし、
鳴りの弱いギターは倍音の多い
ふくよかな音を出すと言えそうです。

ボディの鳴り、いわゆる共振を作り出すのは弦の振動

つまり鳴りが良いということは、
弦の振動をそれだけボディの共振に
使っているということ。

つまり弦の振動エネルギーを
それだけ奪っているわけです。

弦の振動エネルギーを
奪っているわけですから、
サスティンが短くなるということは
容易に想像できると思います。

ここで巷でよく言われている、

しんじ

鳴りの良いギターはサスティンが長い(キリッ

という理屈がおかしいことも
わかっていただけるでしょう。

なんというか、エレキギターの
鳴り至上主義はちょっと
ずれているのはここが発端でしょう。

まぁ鳴りの良いギターが良いなら、
アコースティックギターに
ピックアップつけりゃ良いわけです。

でもそうもならないから、
エレキギターがあるわけです。

ところで、ボディが弦の振動を
奪っているということは
ピックアップが拾う弦の振動音が
減っているということ。

アコースティックギターであれば
弦の振動でボディを共振させて、
大きな音を鳴らせる目的があります。

ですがエレキギターは
ボディがなるほど弦の音が減退し、
ピックアップで音が拾えなくなって
いくわけです。

なんかギターの鳴りとしては
思っていたのとは違う方向に
進んでいますが、ここから見える
一つの結論はこれです。

ボディの鳴りはコンデンサーのようなもの

そういったことから結論を出すと、
ボディの鳴りは弦の音から不要な
倍音を抜き出すコンデンサー的な
役割を果たしているのではないか
ということです。

弦を弾いた音を100%として、
そこからそれぞれのボディが
特徴とする共振ポイントで倍音を
削っていく

逆に共振しにくいボディは
弦の100%に近い音を出せる。

とはいえ100%の音が必ずしも
いいわけではないことは、
ギターを弾いてるあなたなら
体感していることでしょう。

そして木材の違いは、
ギターのトーンポッドにつなぐ
コンデンサーに種類がたくさん
あるようなもの。

その木材の使い方材質で

  • ギブソンらしい音
  • フェンダーらしい音

が成り立っているのではないでしょうか。

つまりエレキギターは
マイナスの美学で成り立っているのです。

アコースティックギターは豊かな鳴りを、エレキギターは不要な鳴りを

エレキギターはあくまで
アンプから出た音が重要
生音は正直どうでもいいものです。

そのためピックアップで
かっこいい音を拾うために、
ボディの鳴りで不要な振動を
切り落としている

だからレスポールタイプは
共振が弱く倍音が多いし
ストラトは共振が大きくチャキチャキ
とアタックのある音になる。

そしてストラトはフロイトさせて
スプリングで振動を吸収させて
さらにチャキチャキした音を
作り出せる。

そう考えるとエレキギターって
ほんとネガティブな楽器です。

アンプは真空管を普通とは違い
負荷をかけて歪ませて使うし、
本体は弦振動から音をマイナス
しながら音を作り出す。

本来の100%ではない
自分の好みを追い求める

これがエレキギターの魅力であり
不良と呼ばれる所以
なのかもしれませんな。

というわけでまとめます。

  • アコギはポジティブな鳴り、エレキギターはネガティブな鳴り
  • エレキギターのボディ鳴りはコンデンサー
  • ボディは鳴れば良いものでもないし、鳴らないほうが良いものでもない

普段僕はエレキギターの
トーンポッドは使わないので
わかりませんが、きっとトーンを
よく弄る人はこの感じわかって
もらえるのではないでしょうか。

ハイが出すぎてもキラキラし
過ぎだし、吸収しすぎても抜けない。

この絶妙なバランスが優れたものが、
良いエレキギターだといえるのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA