EpiphoneJapanのレスポールSTD・LQシリーズは、現行品のEpiphoneのレスポールに比べてどうなのか。
そして本当にGIBSONに負けてないのかなどとても気になると思います。
弾き手の中には国産レスポールはGIBSONよりもいいという意見もありますから、一度はほしいと思う人もいるでしょう。
ここでは僕がギターを始めたときからずっと相棒を務めてもらっているEpiphoneJapan製レスポールSTDLQのレビューをします。
GIBSONのギターはTAKDCを持っていますから、それらと比べて感じたことなどもお話していきます。
EpiphoneJapan製、レスポールSTDLQの魅力を知っていただきたいです。
Contents
所持しているレスポールSTDについて

僕の所有するレスポールスタンダードLQシリーズ。
こちらはシリアルナンバーがFから始まる、2004年製造のフジゲン工場で作られたEpiphoneJAPAN製です。
型番はLPS-95で、定価がそのまま95,000円(税別)。
廉価Epiphoneと違い、極薄のラッカー塗装にGIBSONヘッドという本物のレスポールとほぼ同等のものが手に入る、夢のような規格です。
当時高校生だった僕は、正月だったのでお年玉というお年玉と貯金をかき集めて、このギターを購入しました。
もちろん細かいところや作りでは本家とは異なるのは重々承知。
ただロゴ以外はほぼ本家と言っても良いギターに、当時の僕は大興奮。
ちなみに同じ時期に発売されたレスポールカスタムもありますが、こちらは廉価版らしく指板はローズウッド。
本家と同スペックというこだわりにどうしても欠けてしまいます。
まぁスタンダードと価格も一緒ですから、ただの色違いだと思って良いでしょう。
ちなみにフジゲンはサークル・フレッティング・システムや丁寧な作りで非常に有名です。
よかったら一度見てみてください。
EpiphoneJapanレスポールSTDLQのいいところ

ではそんなこだわりのレスポールの良いところをつらつらとご紹介していきます。
- 極薄ラッカー塗装
- ボディ鳴りがすごい
- 作りがとても丁寧
- Gibsonレスポールらしいデザイン
極薄ラッカー塗装
LQシリーズの最大の特徴といえるのが、ラッカー塗装。
Gibsonレスポールと言えば、現代においてもラッカー塗装を貫いているというのはご存知だと思います。
それなのにレスポールモデルを名乗るEpiphoneときたら、ほとんどがポリ塗装。
まぁ10万円前後のギターでもほとんどはポリ塗装がなされているのですから文句は言えません。
それに最近ではラッカーよりもポリのほうが良いとすら言われています。
ただ、低価格帯になれば塗装の厚みでエッジがなく、ぼやっとした輪郭で微妙。
もうなんだか、、ちがうんだよ!

レスポールを名乗るならせめて仕様は揃えておくれよ。
しかし!このモデルはこの価格帯ではありえないラッカー塗装をやり遂げているのです。
しかもGibsonもびっくりするほど極薄ラッカー塗装です。
その塗装は木の導管も感じられるというか、木の質感が感じられるほど薄々。
サガミオリジナルも真っ青です。
当時の僕はこの仕上がりの丁寧なレスポールを手にしたとき、これが世界最高峰のギターだと信じてやまなかったですね。
ポリ塗装とは全く違う非常に優れた塗装。
これは国産レスポールならでは、むしろLQシリーズならではの仕上がりです。
よく見るとGibsonカスタムショップ製のTAKDCよりも塗装が薄いかもしれません。
LQシリーズ。恐るべし。
ボディ鳴りがすごい
このLQシリーズのレスポールはボディ鳴りがとてもいい。
コードをじゃらんと鳴らしたときのボディ全体を震わせながら響かせるトーン。
レスポール使っててよかったと思わせてくれる一瞬です。
塗装が薄いせいなのかボディが軽量なせいなのか、はたまたディープジョイントの賜物なのかよくわかりませんが、とてもボディがなってくれます。
ちゃんと響かせつつもアタックの強いトーンで、マホガニーとメイプルのバランスの良さを感じさせてくれる良いボディです。
この子には10-46ゲージのギター弦がちょうどよいです。
9-42ゲージだとその日のコンディションで若干響きが違ってきます。
作りがとても丁寧
ここはもはやGIBSONカスタムショップ製なのかと思うほど。
いや、絶対カスタムショップよりも良いですよ。
日本製ということで職人らしい超丁寧な仕事です。
フレットのエッジやバインディングの処理、塗装の仕上げやサーキット内のノイズ処理はとても丁寧。
それにもともとナットの処理もしっかりしているので弦高を下げてもビビりにくく、調整しやすい。
低価格帯のギターは調整しても弾きやすくするには限界があったり、お金がかかったりするものです。
ですがこれは高価格帯のギターと比べても遜色ないくらい調整の幅も広く使いやすくなっている印象。
Gibsonレスポールらしいデザイン
塗装の次ぐらいに大事なのが、このGIBSONレスポールらしいデザインです。
現行のEpiphoneレスポールは、GIBSON傘下のレスポールモデルと言う割にはレスポールモデルとはハードウェアが全く異なっています。
わかりやすくいえばヘッドデザイン。これだけでEpiphoneが選択肢から外れると言われるほど低評価。
卑猥なヘッドデザインとして殿堂入りしています。
その点LQシリーズのレスポールは、ヘッドの形状はもちろんのことヘッドにあるロッドカバーの形状もGIBSON。
さらにボリュームノブの矢印付きのワッシャーやブリッジなども、ちゃんとGIBSONレスポールを忠実に再現しています。
ネジはミリネジを使ってるくせにデザインはGibsonと同じ。
何ということでしょう。
このLQシリーズのレスポールこそ、廉価版レスポールモデルと言っても全く遜色のない、むしろ本家と肩を並べられるほどの実力を持ったレスポールモデルですよ。
デメリットはピックアップと塗装

大好きなギターなのでいいとこばかりを書きました。
もちろんデメリットもあります。
- ピックアップがしょぼい
- 塗装が割れやすい
- 替えられないEpiphoneロゴ
ピックアップがしょぼい
Epiphone全体的に言われることですけど、電装系はしょぼいです。
もちろん安いEpiphoneレスポールモデルに比べると雲泥の差です。
メーカーがバランスを考えて出したセッティングなのでそれなりに良い音がします。
それでもピックアップもポットも微妙でしたので全部社外品に交換しました。
現在はピックアップはGIBSONのTAKDCについていたBBProのカスタムモデルに交換済み。
モダンな歪でギャンギャンした音を響かせています。
レスポールSTDLQを購入するのであれば、電装系は交換すること前提で考えておくと良いでしょう。
塗装が割れやすい
塗装がそのまま弱点です。
レスポールSTDLQは塗装が非常に薄いので、ちょっとぶつけたりするだけですぐに塗装がハゲます。
もうこれでもかってくらいにハゲますよ。
僕のギターもヘッドをぶつけることが多かったので両方の角がハゲてますし、ちょっとボディをぶつけたところも小さい塗装の穴ができています。
取り扱い注意。
なので今からネットオークション等で状態の良いLQシリーズのレスポールを探すのは一苦労するでしょう。
現物をしっかり見れるところで買うか、ある程度割り切って選んだほうが、精神衛生上良いです。
ピッカピカなやつはないと思ってください。
替えられないEpiphoneロゴ
僕はこのEpiphoneロゴが好きですし、このギターで日本製ギターの良さを知りました。
だからrecにもライブにももちろん使います。
でも世間一般的には現在のEpiphoneはGIBSONの子会社的存在。
「GIBSONを買えなくてEpiphoneを買ったんだな、、、」という視線で見られる場合もあります。
やはりステージにたったときに、Epiphoneというロゴを見るとちょっとさみしくなってしまうものです。
気にならないくらいにこのギターに惚れれば問題ないです。
でも周りがGIBSONの中でEpiphoneとなると、ちょっとさみしい部分があるのも事実です。
なので自己プロデュースでブランド性も大事にしたいというのであれば、はじめからGIBSONと書かれたほうを買ったほうが良いでしょうね。
GibsonTAKDCとEpiphoneJapanレスポールSTDLQと比較

正直全く特性の違うこの二人の音を比較するのはお門違いだとは思います。
でもGIBSONとEpiphoneという対象的に比較するにはうってつけなので、ちょっと比べていきます。
音はEpiphoneレスポールのほうが高域が強く、シャキシャキした音です。
カッティングとか軽く歪ませたクランチサウンドがとても映えそうなサウンドですね。
意外にもカラッとした音でアメリカンなサウンドにバッチリです。
レスポールらしいサウンドですねぇ。
対してGIBSON TAKDCはタイトな引き締まった音。
最近の強め歪のようなディストーションサウンドでも芯の感じられるしっくりした音で、ソロを奏でるにも気持ちの良い音です。
ジャジーなサウンドにもモダンなサウンドにもバランスよくこなせる優秀なサウンドですね。
まぁTAKDCはB’z松本モデルなので、松本さんが好みそうなトーンに仕上がってるだけと言われればそれまでですが(;´∀`)
ただGIBSONは比較的、引き締まった音という印象が強いです。
うーん、比較にならないな笑
まぁでもLQシリーズのレスポールは、僕の感覚としては十分GIBSONに負けず劣らずなレスポールらしいサウンドです。
GIBSON TAKDCについてはこちらのページで色々まとめています。
ギブソンとは全く別の良い楽器

音もレスポールらしいですが、とはいえサウンドでは若干GIBSONとは違います。
GIBSONのサウンドがほしいのであればGIBSONを弾くしかないでしょう。
EpiphoneJapanレスポールSTDLQは作りが非常に丁寧でボディの鳴りがよい。
さらに細かいところまでレスポールモデルが再現されており、満足度は非常に高い。
ミリネジなので国内でのメンテナンス性も良く、作りも非常に丁寧。
EpiphoneJapanも音が十分良いですから楽器としては抜群です。
サウンドの方向性が違うだけですから、あなたがどっちが好きかで決めるのが一番です。
まとめると
- EpiphoneJapanはレスポールとして遜色ないデザイン
- 電装系は弱いので総とっかえおすすめ
- GIBSONとはやはり音が違う
- 予算の都合でEpiphone買うというのであれば、本家買え
ということです。
この記事もアップデートしていきたいなと思ってます。
EpiphonejapanのレスポールLQがほしいなと思うんだ。
けど作りがどうとか、ギブソンと比べてどうなのかが気になるんにゃ。
日本製ということでいいのかもしれないけど、普通のEpiphoneレスポールと比べてどうなの?