さて、あなたもエレキギターの独学に、若干飽きがきていませんか?
教本やYou Tubeなどで自主的に学ぶのは良いことですが、仲間や先生がいないとどうしても味気ないもの。
そんなとき自分の成長が見えたりギターの練習に付き合ってくれるアプリがあると、楽しさ倍増です。
だってどれだけ頑張っても成長が見れないと面白くないですからね。
ここでは日常のエレキギターの練習に必須なアプリとエレキギター習得にちょっと楽しみが入れられるアプリを紹介します。
必死に練習するのも良いですが、楽しんでギターを習得しましょう。
エレキギターの練習にぴったりなアプリ3選!
エレキギターを上達するには本など色々あります。
でもやっぱ手元にあるスマホを使って、手軽に上達したい。
そんなあなたにおすすめのアプリをご紹介します。
- ギタトレ
- メトロノーム
- レコーダー
1エレキギターの練習にぴったりなアプリ ギタトレ
エレキギターを練習するのにぴったりなアプリといえば「ギタトレ」です。
こちらは楽器店大手の島村楽器が提供するアプリで、エレキギターをゲームのクエスト感覚でスキルアップしていけるアプリです。
チューナー機能やコードの押さえ方などのテクニック、さらに実際のバッキングを使った本格派な練習までできます。
そう、エレキギターのテクニックをゲーム感覚で実践できるのです。
実際にやってみると気づくのが、NTTの音声技術を使った優秀な集音性能。
普通スマホのアプリでは、なかなかエレキギター生音なんてひろってくれません。
ですがこのアプリはエレキギターの生音でもしっかりスマホのマイクで拾ってくれます。
NTTさんの技術がすごいのか、島村楽器の音楽性能がすごいのか。
ここは大手の力を感じるところです。
ちなみにゲームの最中はマイクで集音しているので、スマホからは音が出ません。
もしスマホからモニタリングしたい場合は、iRigなどでスマホに接続しましょう。
こんなアプリが無料なのがまたすごいですね。
ある程度進むと課金が必要になるようで、唐突にアンロックキーの購入を勧めてきます。
アンロックキーの価格は860円。
これで全ての機能が開放されます。
ただ正直なところ、開放する必要性はあまり感じませんでした。
が、ここはゲーマー魂なども関係してくると思うので実践していただいたほうがいいですね。
注意が必要なのは、このゲームは感度が良すぎるのもあってイヤホンかヘッドホンが必須です。
最初に注意書きでも表示されるのですが、スピーカーから音を出してこのアプリをすすめると勝手にクリアしてくれます笑
あとちょっと説明が雑。
ある程度ギターがわかってる僕でも、コード習得のコーナーなどは、なにをすればいいのか理解できない場面が多い。
できればコード表など、教本と合わせた補助で学ぶのが良いでしょう。
チューナー機能は優秀ですし練習といってもコードを覚えるぐらいしかありませんが、なかなか面白く便利なアプリです。
このアプリの目玉であろう、ライブ機能やアドリブ機能もある程度は無料で行けます。
アンロックキーを購入するかどうかは、このアドリブ練習が楽しめて、さらに変化を求めるかどうかで決めればいいと思います。
メトロノーム
テクニックや技術向上をゲーム感覚ですすめるのもいい。
けどエレキギターの基礎練習に丁度いいアプリとなればこれ、メトロノーム!
定番ですね。
このアプリの何がいいかというと、
- タイマーと組み合わせて自分なりのカリキュラムができること
- ドラムビートを演奏してくれること
- 6/8など、ある程度は調整できること
僕は長らくこれしか使ってないです。
ただ、下に出てくる広告がチラチラと鬱陶しいけど、それは愛嬌ということで。
レコーダー
練習のお供といえばメトロノームだけではありません。
レコーダーも非常に重要なのです。
演奏するだけって意外となんとかなります。
そこで大事なのが自分の演奏を聞いてみることです。
それを確認するには自分の演奏を録音することが重要となります
そんな時に便利なのがこのレコーダーアプリ。
でもぶっちゃけレコーダーアプリは何でもいいです。
最近のスマホはすごく性能がいいので、出音がキレイに録れます。
なのでマイク性能の優れたスマホであればアプリはなんでもよく、スマホ備え付けのレコーダーで十分。
ただ実際の自分の演奏を聞いてみると、冷や汗が出そうなくらい寒いもの。
- なんでリズムが合わないんだろう?
- なぜチョーキングが上がりきっていないんだ
などなど弱点が見えてきます。
これを使って客観的に自分の演奏を見つめ直すことで、ギターの技術力向上に繋がります。
エレキギターの習得に丁度いいロックスミス
今までスマホアプリをご紹介してきました。
- スマホじゃ画面小さくて見にくい
- 操作がよくわからない
- もっと詳しくエレキギターを学びたい
そんな場合はゲーム機を利用したギター専用ゲームがあります。
それがロックスミスです。
こちらは2014年発売のゲームなので、今更感はあります。
これはPS3/XBox360/PCに対応しており、リアルトーンケーブルという専用のUSBケーブルでギターと本体を接続し、演奏するゲームです。
先程のギタトレのように、ゲーム感覚でギターテクニックを積み重ねていけます。
しかしアプリに比べて習得内容は大容量。
ギターテクニックを習得するゲームはスケール練習やコード練習、チョーキングなどギター演奏で一般的に使うテクニック全般で100近く!
てゆーか僕も網羅できてないのでよくわかりません!
さらに楽曲もたくさん内蔵されています。
洋楽メインですが有名な曲がたくさん!それに合わせて練習することができます。
僕がこれを買った理由はB’zの楽曲が付属されていたというのが大きかったですね。
ultra soulとGoFurtureが内蔵されています。
しかも楽曲練習は、バッキングもメロディも両方習得できるのです。
大きな画面で見ることができるので、非常に見やすく使いやすくなっています。
昔からこれを使っていますが、これ意外と楽しいんですよね。
ただ楽曲の練習が、ちょっと難しいのです。
テンポを変えたり曲を止めて練習したりもするのですが、ちょっと操作が難しい。
ある程度はゲームの操作になれが必要なところはあります。
ハードに関してはPS3は中古ですごく安く、ブルーレイやアマプラなどの再生専用機としても使えるし、PCならソフトだけで行けるしおすすめです。
ここで紹介したアプリやソフトは、楽しくエレキギターの上達につなげることができます。
なんといってもエレキギターの上達は、ギターを触る時間が増やせるかどうかが重要です。
メトロノームやレコーダーアプリなどで単調ながらも重要な練習をしつつ、たまにはゲームアプリで気分転換でギターを触る。
こうしてギターを触る時間を増やしていければギターを触るのが普通になり、上達につながって行けるでしょう。
うまくアプリを利用して、楽しく上達していきましょう!
エレキギターを練習するのにぴったりなアプリってない?
これをやるとうまくなるみたいな、オススメがあったら教えてほしいにゃ。