どうもシンジです|ω・`)ノ ヤァ
いつもご覧いただきましてありがとうございます
真冬の寒空の下、外に締め出されました。
その日はバンド練習があり、仲間との打ち合わせも終わって駐車場にある車の後部座席に僕の機材やカバンなど荷物を積み込み、「さて、帰るか」思ってリアドアを「バタン!!」と閉めた瞬間「ガチャッ」っと音がしたのです。
そう、なんと突然車の鍵がしまってしまったのです。
実は僕の車にはセキュリティがついています。最近それのリモコン電池が弱ってきていたのですが、交換がめんどくさいので替えていなかったのですが、それが祟って車の中に鍵を閉じ込めたままの状態に陥りました。
そして、不運は続くもので実は最近、JAFの有効期限も切れたのでJAFは使えません。
その時、今まで使ったことのないロードサービスがあることに気づきました。
日産カードのレスキューコール!!
というわけで今回は日産のレスキューコールを使ってみました!
Contents
日産レスキューコール

結論から言うとこのレスキューコール。
JAFなどに比べると取次が多く、めんどくさい!です。
実際にレスキューが来るまでの流れ
まずはカードに書かれている日産レスキューコールの番号に電話します。
(僕の場合はケータイに登録してあったのでたすかりました)
すると本人確認をされます。
通常はカードが手元にあればカード番号ですぐに完了するのでしょうが、今回はカードは車の中で、手元になかったので、名前・電話番号・生年月日を確認されました。
その後このサービスの説明が始まり、日産レスキューコールはお客様のカードでまずは一度決済して、それを日産に申請していただいて返金するシステムです。上限は3万円です。
と念を押されます。
元日産販社の従業員なのでだいたいシステムは知ってましたが、上限あったんだ!(; ・`д・´)という感じでした。
その確認の後、日産から提携の業者に回されるため一旦電話を切ります。
しばらくすると、その提携の業者から連絡が入ります。しかしなぜか横浜の業者さんでした。
そこでまた本人確認され、今度は料金の説明をされます。
今回の僕の場合
出張料 \8000
鍵開け 約\4000
と言われました。
で、そこで了解を得てそこからやっと県内の業者に連絡を取って業者さんの手配となります。
ココまで約15分程度(体感的にはもっとかかってた気がするけど)
ここから更に40分ほどお待ちいただきますとのことでした。
駐車場は最近の大雪の残りと寒さで凍結、空からは雨が降る寒空の下。
そこへやっと業者さんが到着

*画像はイメージです
やっと帰れる。
と思っていたけど待てども待てども業者さん、中々鍵を開けてくれない。
てゆーかずっと自分の車の中でなにかしてる。
何やってんだよーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
っとまでは言いませんでしたがもやもやします。
と、しばらくすると突然さっきの横浜の業者から電話が入り、「料金は\14500になります(たしかこれぐらいだった)作業かかってもよろしいですか?」と連絡が入りました。
そう、この微妙なもやもや時間はこの確認連絡をするために横浜の業者に電話してたみたいです。
まぁ受託と下請けの問題だとは思いますが、これ結構もやもやするよ。
さて、その電話確認が終わった後業者のおっちゃんは一瞬で鍵を開けてくれました。
正に神業ですね。
ここまで約1時間
もうすぐで寒くて死ぬとこだった!!
石川の冬は寒いんだよ~
JAFと比べるとどうか?

以前同じようなトラブルが起きたときに実はJAFに頼んだことがあります。
その時は確認されるのは本人確認ぐらいでそれ以外の連絡などはほとんどなく、とてもスムーズに事が済みました。
なのでJAFのイメージで日産レスキューを頼むと、とんでもなくめんどくさく感じると思います。
日産レスキューコールは前述の通り、「一旦ユーザーが支払いをしてそれを日産が後々還元しますよ。」というサービスなので、微妙に金銭の受け渡しが発生するので確認事項がとても多くなってしまうみたいです。
日産カードレスキューコールはいいのか?
ココまで書くと日産カードのレスキューコールは使えないんじゃないか?という思いが出てきますので、メリットも書いておきます。
年会費が1200円+消費税
そう、年会費が安いです。
JAFだと年間4000円なので単純にロードサービスだけで比較するとレスキューコールのほうが安いです。
保証の範囲が広い
日産カードはロードサービスだけでなく出先で、事故や故障などで車が動かなくなった場合などにも役立ちます。
例えば
・宿泊費用の補填
・そこから帰宅するまでの代替交通手段の費用の補填
などと言ったサービスもあります。
車が壊れて運転できなくなった場合そこからの交通手段が問題ですし、とても助かるサービスです。
日産販社での割引サービス
後は日産での割引サービスですね。
通常は5%引きですが店舗によっては10%OFFになるところもあります。
ちなみに僕の務めてたディーラーは以前は10%OFFでしたが、最近5%OFFに料率を下げてしまったそうです。
経営が苦しいぜ!日産!
ポイントが貯まる
実は利用ごとにポイントが溜まってそれをマイルやマイレージに交換、もしくは現金にてキャッシュバックが可能となっています。
というわけで、今回は日産カードについて書いてみました。
いままでお客さんに勧めておきながら使ったことのなかったロードサービス。
実際使ってみると思ってた以上に確認が多く、不安を煽るシステムだなと感じました。
今度トラブルが起きたら今度は保険会社のロードサービスを使ってみようと思います。
その他にも気になることなどありましたらご質問いただければ答えていきますYO!
ではまた!
コメントを残す